サイト内検索

ビジネスフォン(機能・活用法)

企業内で使われているビジネスフォン。家庭用電話機とは違い、外線と内線の区別があったり、転送が可能だったり、仕事の効率化を行う機能が備わっています。そんなビジネスフォンの機能と使い方についてご紹介します。

スマホを内線化するメリットとデメリットを解説!業務効率化に最適

電話課題でお悩みの方。スマホの内線化で解決できることがあります。

・席を外したタイミングで大事な電話に出られなかった。

・電話をするために外回りを中断させ本社に戻る必要があった。

・テレワークを導入したいけど電話の扱いが分からず話が進まない。

 

これらの課題はスマホを内線化することですべて解決できます。

なかでもテレワークに関しては、昨今の働き方改革にも即しており、またメリットも多いため、現代社会においてスマホの内線化はとても有用なものとなっています。

 

従来のビジネスフォンは会社にいなければ利用できません。

テレワークを導入するためにもまずはメリットの多いスマホの内線化を始めましょう。

 

続きを読む

固定電話の転送は無料でできる?コストを抑えながら業務の効率化を目指そう

固定電話のオプションには転送機能という、着信元から指定した着信先に電話を転送できる機能があります。有名なものだと、NTT東日本・西日本の固定電話サービスである「ボイスワープ」や光回線を使用した「ひかり電話」などが挙げられるでしょう。

 

転送機能は電話での応対がスムーズになる便利な機能ですが、転送によって着信側にも通話料が発生してしまうのが難点です。この記事では、固定電話にかかるコストを削減したいと考えている方のために、電話の転送にかかる費用を抑えられるサービスについて紹介します。

 

続きを読む

オフィス用電話の種類と必須機能を紹介!今おすすめはクラウドPBX?

多くの企業で使われているオフィス用電話といえば、古くからあるレガシーPBXでしょう。オフィス用電話を取り巻く状況は近年大きく変わっており、現在は2000年初頭に登場したIPネットワーク対応のPBXが主流です。

オフィス用電話は業務に欠かせないツールですが、コストや設備面の問題で導入・拡張できない企業が多いのではないでしょうか。

この記事では、オフィス用電話の種類と必須機能を軸にして、レガシーPBXや今おすすめのクラウドPBXの紹介をご紹介します。オフィス用電話の導入を検討している企業の方は、ぜひ参考にしてください。

続きを読む

「PBX」と「CTI」は何が違うの?仕組み・機能・導入メリットを解説

様々なビジネスシーンで用いられ、円滑なコミュニケーションの助けとなっているPBXとCTI。オフィス新設や移転などに伴い、導入を検討している企業もあるかと思いますが、「PBXとCTIの違いをきちんと把握したい」「PBXとCTIの導入で何が得られるのか知りたい」と考えている方はいないでしょうか。

 

この記事では、PBXとCTIの違いや導入するメリットについて解説していきます。導入する際のチェックポイントも紹介していますので、今後の取り組みの参考にしてみてください。

続きを読む

CTIとは?主な機能や導入するメリット・デメリットを解説

CTI メリット・デメリット

「顧客からの問い合わせが大きな業務負担になっている」

「CTIを導入したいが、機能や効果を詳しく知りたい」

問い合わせ業務の負担が大きくなる原因は、顧客情報の管理が不十分なことにあります。CTIを導入すると、簡単に顧客情報を管理でき、業務改善や対応品質の向上が期待できます。

 

この記事では、CTIの種類ごとに機能や特徴を解説します。導入するメリット・デメリットもお伝えするので、導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

続きを読む

電話の折り返し漏れを防止するたった1つの方法とは?

電話の折り返し漏れを防止するたった1つの方法とは?

ビジネスマンにとって、鳴った電話はすぐに出るのが基本です。

しかしそうは言っても、別の電話をしていたり、商談中だったりと、手が離せず出られない場合もあります。

そこで課題となるのは折り返し電話の対応です。

電話に出られない間に多数の着信があった場合は、順番に折り返しの電話をしていても、どの電話が折り返し対応済みなのかわからなくなることがあります。

折り返しの対応漏れが思わぬトラブルに繋がってしまうことも…

漏れのない対応をするには、一体どうしたらいいのでしょうか。

今回は折り返し漏れを防止する方法についてご紹介します。

続きを読む

ラベルやメモで機会損失を防ぐ!電話の管理が楽になる方法とは?

ラベルやメモで機会損失を防ぐ!電話の管理が楽になる方法とは?

たくさんのお客様とやり取りをしていると、それぞれのお客様がどんな対応状況なのかわからなくなってしまうことはありませんか?

相手からの折り返しを待っている状態であったり、架電を避けた方がいい相手であったり、早急な対応が必要な場合もあったりと、すべてを把握するのは大変です。

今回は、整理をするのが難しい電話対応状況の管理を、クラウド型ビジネスフォン「トビラフォン Cloud」に搭載されているラベル機能やメモ機能で行う方法をご紹介します。

続きを読む

電話の課題を自動で見える化。営業成績アップはダッシュボードで実現!

電話の課題を自動で見える化。営業成績アップはダッシュボードで実現!

自社の営業チームにおいて、 電話での営業活動やフォローアップがしっかり行われているか把握していますか?

ブラックボックス化しやすい電話業務は管理が難しく、企業が頭を抱えている課題です。

1回の架電で諦めていないか、大口案件を逃していないか、得意先を放置していないか、など目に見えないところにいくつも課題が隠れています。

今回は、通話における様々な情報を自動的に集約するダッシュボード機能を使って、課題を見える化し営業成績アップに繋げる方法をご紹介します。

続きを読む

ハラスメントも見える化。ダッシュボードで解決!

ハラスメントも見える化。ダッシュボードで解決!

コロナ禍の影響でテレワーカーが増える中、電話を使ったハラスメントが増加し始めています。

社内においては不透明になりがちな電話を使ったパワハラ(パワーハラスメント)、コールセンターにおいては悪質なクレームによるカスハラ(カスタマーハラスメント)などが挙げられます。

管理職にとっては、到底見過ごすことのできないハラスメント問題です。

今回はクラウド型ビジネスフォン「トビラフォン Cloud」の持つ機能「ダッシュボード」を使って、ハラスメントを見つけ出す方法をご紹介します。

続きを読む