社用携帯に使用する端末は何を基準に選ぶのがベストなのでしょうか。
使い安さや頑丈さ、業務効率への影響、故障時のメーカー対応、など様々な要因を比較して選ばれていることと思います。
ビジネスシーンに効果的な条件とは何か、各種携帯電話を比較しながらメリットデメリットを学びベストな選択をしましょう。
社用携帯の主な選択肢
社用携帯に選ばれるものとして、iPhone・Android・その他含めたスマホや、ガラケー(ガラパゴス携帯、フィーチャーホン)などがあります。
社用携帯をiPhoneにするメリット
いくつか種類のある携帯電話の内、法人携帯として配布するものはiPhoneがおすすめです。
セキュリティ強度や落下時の耐久度など、顧客情報が詰まった社用携帯は普段使われているものよりも頑丈でなければいけません。
それだけが理由ではありませんが、なぜiPhoneがおすすめなのか。
メリットだけでなくデメリットも併せてご紹介します。
多くの人が使い慣れている
日本で利用されている携帯電話、スマホを利用しているユーザーの過半数はiPhone利用者です。
人気の理由のひとつに、世代が変わっても基本的な操作性が変わらないという点があります。
新しい機種が出た場合、一から操作方法を覚える必要がないのが特長です。
感覚で操作できて説明書いらずと言われている面もあり、人気の理由となっています。
多く利用されるiPhoneであれば導入後スムーズに利用可能となるでしょう。
セキュリティ性能が高い
iPhoneでは、AppStoreでアプリを公開するための厳しい審査が行われています。
アプリ製作者の個人情報登録が必要で、アプリそのものの審査も通過した上で公開されます。
情報漏洩やウイルス感染の可能性があるものは審査が通らず、危険なアプリが出回ることはありません。
また、アプリのサンドボックス化※で他のアプリなどへの影響が及ばない措置もされます。
これらの理由からiPhoneのセキュリティ性能は高いと評され、利用者は安心して使うことができるのです。
※サンドボックス化:
アプリが及ぼす影響範囲を、特定の範囲に限定すること。
これにより勝手にiPhoneや他のアプリへ悪質なアクセスしないよう未然に防止できる。
動作速度が早い
iPhoneがサクサクと動作する理由のひとつに、Androidなどとデータの処理方法が異なることが挙げられます。
iPhoneはCPUに負荷がかからない仕組みとなっており、それが動作速度を上げる要因となっています。
旧世代から適用されているため、最新のものを用意しなくとも十分な利用が可能です。
このように処理能力が高いiPhoneは、業務効率の速さが求められるビジネスマンにも好評で、動作遅延などのストレスもなく好まれています。
旧世代なら端末代金が安い
旧世代であっても動作速度が速いため、最新のものを用意する必要がありません。
端末代が安い旧世代を利用すればその分コスト削減となります。
社用携帯で一番大きくコストのかかる端末代を、必要最低限に抑えた運用が可能です。
社用携帯をiPhoneにするデメリット
多くのスマホユーザーが利用するiPhoneですが、デメリットもあります。
最新機種であれば端末代金が高い
2021年12月現在の最新世代iPhone13の価格は、最低で128GBの98,800円(税込)と他の端末と比べ高価格です。
androidで見ると、およそ30,000円~50,000円前後の価格帯であり、2倍相当の価格となります。
社用携帯の制度を導入する場合、最新機種を使おうとするとどうしても高額となってしまいます。
耐久性が低い
約1.8mの高さからの落下テストでガラスにヒビが入ったり、ケースに入れていた場合でも同様にヒビが入るといった報告があります。
また、身近な人にもヒビの入ったiPhoneを利用し続けている人をよく見かけるのではないでしょうか。
最近では耐久性は上がっているとAppleも公言していますが、故障もしやすいのではないかと不安になります。
拡張性が低い
アプリ公開のための審査が厳しくセキィリティが強固な反面、自由が利かないといったデメリットがあります。
通話、メール、インターネットくらいのシンプルな使い方をするだけであれば問題ありませんが、androidのようにカスタムできないというデメリットがあります。
SDカードが利用できない
iPhoneはandroidのようにSDカードの使用ができません。
ストレージの容量は購入時に決定するため、SDカードを買い足して容量を増やそうとしても拡張することができません。
また、スマートフォンで撮影した写真や、データファイルをパソコンに移動する際もSDカードの抜き差しだけとはいかず、スムーズにいかないのもデメリットです。
iPhone7以降はイヤホンジャックがない
iPhoneは7以降イヤホンジャックを廃止しました。
イヤホンジャックを利用していた方は、type-Cのイヤホンジャックを別途用意する必要があります。
iPhoneにはtype-Cのイヤホンが付属されていますが、一つのイヤホンでパソコンやタブレットなどを使いまわしていた方は、手間が増えてしまいます。
無線型イヤホンの低音質や遅延が嫌で有線イヤホンを利用していた方にとっては
不便なものと感じるでしょう。
iPhoneと他の端末の比較
ここまでメリットやデメリットを紹介してきました。
では、結果としてiPhone・Android・ガラケーから選ぶべきものは一体何になるのでしょうか。
それぞれの携帯電話端末を比較してみると、耐久性やセキュリティ面など、ビジネスシーンで必要な条件で何を選ぶべきかが見えてきます。
iPhoneとガラケー
ガラケーはiPhoneに比べ見た目からもわかるように耐久性が高いものが多く存在します。
今となっては利用者は減ったものの、頑丈さで安心できるのはやはりガラケーです。
しかしiPhoneは多様なアプリを使って作業効率を上げることが可能です。エクセルなどのオフィスアプリや、adobeのフォトショップアプリを利用することもでき業務に貢献します。
ガラケーと比べ、直感的な操作で作業もスムーズに行うことができるiPhoneはビジネスシーンにおいてはお勧めです。
iPhoneとAndroid
費用面で考えると、最新機種の導入を望むのであれば前述したようにiPhoneよりAndroidの方がコストを抑えた運用が可能です。
しかしながらセキィリティ面を考慮すると、アプリ審査が厳しい強固なiPhoneがお勧めです。
また、Androidに比べ処理能力の高いiPhoneは、ストレスなく作業ができ効率も上がるためビジネスシーンではiPhoneに軍配が上がります。
おすすめのiPhoneモデルを選ぶ
各要素を比較し、スピードが求められるビジネスシーンにおいて、社用携帯にはiPhoneを選ぶことが良さそうであることがわかりました。
・処理能力の違いから見える動作速度は作業速度にも効果あり。
・端末代金は高めだが、ひと世代前のものであれば比較的安価で導入可能。
・イヤホンジャックの有無はiPhone6以前のものを選べば問題ない。
旧世代の利用で費用を抑えることができ、イヤホンジャックの問題も解消されます。
また、最新機種にホームボタンがなく操作にとまどってしまう方も、旧世代iPhoneであれば問題なく利用できます。
これらに問題を感じない場合でも、iPhoneの強固なセキュリティや処理能力から考えると最新機種も選択肢のひとつとなりうるかもしれません。
昨今のコロナ禍でマスクを外すことが憚れるようになってきました。
Face IDの有無で選ぶのもいいかもしれませんね。
社用携帯としてiPhoneを契約する際のキャリア比較
iPhpneを契約する際のSoftbank・docomo・auの法人契約プラン比較を簡単にご紹介します。
また、格安と謳われているMVNOの場合についてもご紹介します。
Softbank
・「メリハリ無制限」
データ容量は無制限(条件有)で利用可能。通話料は従量課金制となる。
・「ミニフィットプラン+」
使った分のデータ容量に設定された料金。通話料は通話した分だけとなる。
・「スマホデビュープラン」
1回5分以内国内通話し放題か、すべての国内通話し放題を選ぶことができる。
docomo
・「5Gギガホ プレミア」
データ通信料も月額料金に含まれた5G専用の料金プラン。
毎月の利用可能データ量は無制限。テザリング」も無制限で利用可能。
3GB以下の月割引もあり。
・「5Gギガライト」
データ通信料も月額料金に含まれた5G専用の料金プラン。
1~7GBまでの間で、使ったデータ量に応じた支払いが可能。
・「5Gデータプラス」
5G専用の料金プラン。
タブレット・ルーターなどの2台目機種は、利用可能データ量をシェアすることが可能。
au
・「ピタットプラン 5G/ピタットプラン 4G LTE」
データ容量は1GB~7GBで従量課金制。通話料は別途発生。
・データ容量上限なし 「使い放題MAX 5G/使い放題MAX 4G」
データ容量は30GBまで。通話料は別途発生。
MVNO
MVNO(仮想移動体通信事業者)は、自社の設備ではなくSoftbank・docomo・auの通信回線を借りて自社サービスとして格安SIMを提供しています。
3大キャリアと比べ運用コストを抑えることができるイメージですが、場合によっては高額になることもあるため注意が必要です。
利用可能エリアも3大キャリアに準ずるため範囲は広いですが、通信回線そのものは借りている状態のため、スマホの利用時間が密となる時間帯には通信速度が不安定になることは避けられません。
また、実店舗を持たないMVNOはサポート体制が整っていないことがありあまり期待できません。
ビジネスシーンにおいて通信速度が低いのは好ましくありません。
故障時やトラブル発生時にサポートが受けられないのも大きなデメリットになります。
法人契約においては3大キャリアから選ばれることをお勧めします。
まとめ
商談を進める上で必要な社用携帯は、通信速度や処理能力が低いものを選ぶことはできません。
セキュリティ面、動作速度、通信速度など比較していくと、iPhoneがバランス的にお勧めできるものとお分かりいただけたと思います。
費用面で迷うのであれば旧世代を使うという選択肢もあります。
もちろん使いなれた機種を選ぶに越したことはありませんが、これを機に業務効率化のために考え直してもいいのではないでしょうか。