あらゆる業種や分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが推奨されています。
日本では、経済産業省が後押しした影響もあり、DXへの注目が集まり始めました。
しかし、DXという言葉の意味や、具体的な取り組みが分からない方も少なくありません。
そこで、この記事では、DXの定義やDX導入のメリットを詳しく解説します。
さらに、DX実現に向けて企業が注意すべきポイントと成功事例もお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
DXとは
DXとは、Digital Transformationの略で、経済産業省は「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。2018年には、経済産業省が日本企業のDXを加速させる活動として、DX推進のガイドラインを発表し、DXへの注目度はどんどん高まっています。まずは、DX化に欠かせないデジタル技術と、デジタイゼーション・デジタライゼーションとの違いについて確認していきましょう。
DX化に欠かせないデジタル技術
DX化を本格的に目指すためには、これまでのシステムを変えるだけではなく、新たなビジネスの創出やグローバル展開ができるような変革も必要となります。これらを実現するために重要な役割を果たすのが、デジタル技術です。そのデジタル技術を表すキーワードとして「ABCD」を掲げる企業が増えています。
AI(人工知能)
人間が行っている作業や判断を自動化する「AI」は、人の手に頼っていた業務を効率化し、人的ミスを排除して正確性を向上させます。DX化に欠かせない技術の1つとして、膨大なデータの処理や分析、予測の提示など、幅広い分野での活用が可能です。
Big Data(ビッグデータ)/ BI(ビジネスインテリジェンス)
膨大なデータの集合体を意味する「Big Data」は、社内外にあるさまざまな情報を集めたり、保管したりする役割を担っています。「BI(ビジネスインテリジェンス)」は、「Big Data」で収集した情報を整理し、可視化するために不可欠です。どれだけ多くのデータを集めても、ビジネスに活かせなければ意味がありません。いずれの「B」もデータを分析・可視化して意思決定に活用するという目的は同じです。
Cloud(クラウド)/ Cyber Security(サイバーセキュリティ)
DX推進と切っても切り離せない「Cloud(クラウド)」は、さまざまなサービスの基幹です。自社サーバーなどの社内設備に依存した環境は、DXの妨げとなります。システムの運用や保守のコスト削減、またリモートワークといった働き方改革にも「Cloud」は重要な役割を果たすでしょう。システムやデータ、プロセスの安全性を担保する「Cyber Security(サイバーセキュリティ)」は、デジタル技術を利用するうえでは必要不可欠な要素です。
Data Integration(データ統合)
DXを実現するためには、さまざまなシステムのデータを集約・統合しなければなりませんが、誰でも業務の分析に活用できるようにするには、データ形式の変換などが必要です。そういった場面で「Data Integration」が重要になります。「B」で紹介した「BigData」と似た要素を担っていると考えてよいでしょう。
デジタイゼーション・デジタライゼーションとの違い
デジタルトランスフォーメーションと同じように使われる言葉として「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」があります。どちらも直訳すると「デジタル化」という意味ですが、それぞれの違いを理解して使い分けることが重要です。
デジタイゼーション
デジタイゼーションとは、一部の工程を効率化するためにデジタルツールを導入するなど、デジタル化の第一段階のことです。例えば、これまで紙で管理していた請求書を電子化(PDF化)することや、紙保管の顧客情報をデータベース化するなどがデジタイゼーションに該当します。
デジタライゼーション
デジタライゼーションとは、デジタル技術を用いて企業変革を目指す取り組みのことで、デジタル化の第二段階といえます。具体的には、顧客との面談を対面ではなくオンラインに切り替えたり、AI技術を使って集めた情報を分析したりといったことです。全体的な作業プロセスの効率化以外にも、顧客への新たなアプローチをつくるなど、長期的な視野でビジネスモデルに変化をもたらします。
日本でDXが注目され始めた背景
DXという言葉は近年よく耳にするようになりましたが、なぜ突然このような言葉が流行りだしたのか、不思議に思う方も多いはずです。日本でDXが注目され始めたのには、大きく分けて5つの理由があります。それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
経済産業省のレポート公開
日本でDXが注目され始めた最大の理由は、2018年に経済産業省から公開された『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』というレポートにあります。このレポートでは、既存基幹システムの老朽化が進み、デジタル市場の拡大とともに増大するデータに処理が追いつかなくなることや、テクノロジーの進化によるIT人材の不足などの課題が提示されました。これに対応するためにDX化の推進が提唱され、日本国内で話題となり、用語が浸透したのです。
既存ITシステムの老朽化
企業で導入しているシステムが老朽化し、限界を迎えているということもDXが注目される要因となりました。特に10年以上前から利用しているITシステムには課題が多く、管理も困難なため、結局は人の手で行う作業が増えているのが現状です。また、昨今の急速なITの浸透により、古いシステムから次世代システムに乗り換えるニーズが急増しています。
消費者ニーズの変化
スマホの普及により、消費者のWebに対するニーズが変化したのもDXが注目され始めたきっかけです。消費者のニーズはモノからコトに移り変わり、製品を所有するよりも、その場でしかできない体験を重視するようになりました。デジタル化した消費者ニーズに応えるには、DXが必要不可欠な要素なのです。
少子高齢化による労働人口の減少
少子高齢化による労働人口の減少も、DXが注目され始めた理由の1つです。少子高齢化が進む日本では、超高齢化社会の到来による労働人口の減少が危惧されています。多くの産業で人手不足になることが見込まれており、生産性の向上や自動化を求めて、DXを推進する動きが強くなっているのです。
新型コロナウイルスの拡大
日本では2020年から急拡大した新型コロナウイルスですが、その影響によりテレワークや時短勤務などの新しい働き方が求められるようになりました。対面で人と接する機会が減り、ビジネスモデルの見直しを余儀なくされた企業も多いはずです。オンライン会議やチャットといったビジネスツールが普及したことはもちろん、業務効率化のためのクラウド活用なども加速しています。
こうした社会情勢や市場の変化から、DXの重要性について記載された経済産業省のサポートに再び注目が集まり、DXという言葉がより浸透し始めました。
企業がDXに取り組むメリット
DXに取り組むと、生産性の向上はもちろん、企業競争力のアップやBCP(事業継続計画)対策にも有効です。さらに、レガシーシステムによるトラブルの回避にも効果があります。具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。
生産性の向上
DXに取り組む最大のメリットは、生産性の向上です。人が手で行っていた作業の自動化などにより、企業の生産性が向上します。製造工場を例に考えると、不良数の集計作業を人から自動に変更することで、製品管理の簡略化が可能です。人的ミスも減らすことができ、また従業員の作業負担を軽減することで、労働時間の適正化も期待できます。
企業競争力の向上
「DXに取り組んでいる」という事実だけでも企業価値が高まり、企業競争力が向上します。さらに、作業の自動化による工数削減で、競合企業よりも効率的な生産が可能です。このように生産性の向上は、企業競争力のアップにもつながります。
BCP(事業継続計画)対策が可能
DXは、BCP(事業継続計画)対策としても効果を発揮します。BCP対策とは、企業が緊急事態に直面した場合、リスクを最小限に抑えるために講じる対策のことです。自然災害が多い日本では、特にBCP対策が必要不可欠になります。DXに取り組むことで、打ち合わせログや契約情報、経理処理などの日常業務をオンライン化できます。データがオンラインで管理されていれば、非常事態でも事業を継続することが可能です。
レガシーシステムによるトラブルの回避
企業がDXに取り組む5つ目のメリットは、レガシーシステムによるトラブルを回避できることです。レガシーシステムとは、旧世代の技術で組まれたシステムのことを指します。レガシーシステムを現在でも使用している場合、バグやトラブルに遭う可能性が少なくありません。DXに取り組むことで最新システムを導入し、バグやトラブルを事前に防ぐことができます。
DX実現に向けた企業が意識すべきポイント
DX実現に向けて、企業が意識すべきポイントは4つあります。もっとも重要なポイントは「社内全体でDXに取り組むこと」です。DXに取り組む意識にバラつきがあると、システムがうまく連携できず、効果的な改善になりません。さらに、DXの改善効果を最大化するには、「DX人材を中心に据える」「予算の確保」「一貫性のあるシステム構築」が重要です。各ポイントを詳しく見ていきましょう。
社内全体でDXに取り組む
DXに取り組むうえで重要なのは、一部署だけでなく社内全体で足並みをそろえることです。部署がバラバラにDXを進めると、システムがうまく噛み合わなかったり、バグが発生したりする場合があります。上層部から現場まで同じ意識をもち、社内全体でDXに取り組むことで効率的に業務を改善することが可能です。
DX人材を中心に取り組む
DXを進める時は、DX人材を中心にして取り組むことが重要です。DX人材とは、DX推進を主導するプロデューサーや、システムを設計するアーキテクトといった、DXに詳しい専門家が該当します。専門知識をもった人材中心にDXを進めることで、より大きな改善効果が期待できるでしょう。DX人材が不足している場合は、社外の専門家に依頼するのも選択肢の1つです。
DXのための予算を確保する
DXを推進するうえで予算の確保は必要不可欠です。システムの大きな改修や変更を行うので、予算が多いに越したことはありません。 少ない予算でDXを進めてしまうと、妥協しなければならない部分が発生し、中途半端な結果に終わる可能性もあるので注意しましょう。DX人材とも相談しつつ、あらかじめ予算をしっかり組んで、質の高さを担保することが重要です。
一貫性を持ったシステムを構築する
DXでは、システムに一貫性をもたせることが重要です。 部署ごとに異なるシステムを使っているようでは、社内全体のDX化は難しいでしょう。社内全体で一貫したシステムを構築することで、大きなビジネスモデルの変革や業務改善効果が期待できます。
DXの成功事例
多くの企業がDX化に向けて取り組んでいますが、「実際にDX化すると何が変わるのだろう?」と具体的なDXのイメージができない人も少なくないでしょう。ここからは、DXを導入した成功事例を3つ紹介します。それぞれ異なる業種のDXを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
全国の拠点の契約情報をシステムで一元管理(日本システムバンク)
日本システムバンクは全国15ヶ所に事業所がありますが、契約書の管理体制が統一されていませんでした。そこで、クラウド型のシステムを導入し、全拠点の契約進捗状況をシステムに保管して本社で一元管理することに成功しています。また、過去の契約状況もシステム上で検索できるようになり、検索性が大幅に向上しました。
店頭で販売する商品価格をシステムで変更可能に(エディオン)
エディオンでは、店頭の商品陳列棚に掲示された値札を電子棚札に変更しました。電子棚札は、本部のパソコンでまとめて価格変更ができるため、表示の切り替えに時間をとられることがありません。手書きによる人的ミスが減っただけでなく、切り替え作業の時間を接客に充てることで、生産性の向上にもつながりました。
アプリを活用して配車を効率化(日本交通)
日本を代表するタクシー会社の日本交通は、2011年にスマホ向けタクシー配車アプリを日本で初めてリリースしました。スマホで手軽にタクシーの呼び出しが可能になり、自社にもユーザーにも有益なDX化を実現したのです。さらに、自社で開発したシステムを全国のタクシー会社に提供することで、業界全体のDX化にも貢献しました。
DXを正しく理解して取り組もう!
この記事では、DXという言葉の定義から具体的な取り組みまで解説しました。デジタル技術「ABCD」を駆使して企業変革を目指すDXは、市場や社会情勢の変化により、近年さまざまな業界に浸透しており、生産性や企業競争力の向上が期待できます。DX実現には、専門家を中心として社内全体で取り組むことが重要です。また、十分な予算を確保しつつ、一貫性のあるシステム構築を意識するとよいでしょう。これまでに多くの企業がDXを導入し、成功しています。成功事例も参考にしながら、自社に合わせたDX化を進めていきましょう。