非通知で何度もかかってくるワン切り電話は非常にストレスですが、無視し続けてもいいのか不安に思っている方が多いのではないでしょうか。
信用調査のために無作為にかけられている場合もありますが、悪徳業者などに電話番号が流出していることも考えられます。どのような理由でかかってくるのか分からないため、放置し続けるのではなく早めに対策するのがおすすめです。
この記事では、非通知のワン切り電話をかけてくる目的と適切な対策を紹介します。非通知ワン切りの電話にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
非通知ワン切りの電話をかけてくる目的
私用の携帯電話や会社の固定電話にかかってくる非通知ワン切り電話に悩まされている人は、一定数います。間違い電話やいたずらなら問題ないのですが、詐欺グループや悪徳業者に電話番号などの情報が流出しているケースもあり、トラブルの原因となる場合も少なくありません。
まずは、非通知ワン切り電話をかけてくる目的を確認しておきましょう。
与信会社が信用調査を行っている
非通知かつワンコールで切れてしまう電話は、与信会社が信用調査の目的で行っている場合があります。電話がつながれば現在も使用中であることが確認でき、電話料金を滞納せずに支払っているとして、信用情報の一つになり得るのです。
さらに、レンタル電話でないことや、電話番号を頻繁に変更していないかなど、使用状況の把握に役立てています。
銀行やローンを取り扱う信販会社などにとって、顧客の信用度や返済能力を確認しておくことはリスク回避のために必要不可欠です。そのバロメーターの一つである電話料金の支払い状況などを確認するために、委託された電話調査会社が非通知設定でワン切り電話をかけていると考えられます。
転売用のデータベースの作成
ワン切りによる信用調査の多くは、与信会社から調査を委託された業者が実施していますが、そうして収集された情報はデータベースとしてまとめることで、高値で取引される場合があるのです。詐欺グループや悪徳業者に情報が転売されるケースも珍しくありません。
とくに高齢者が電話に出やすい固定電話がターゲットになりやすいといわれており、「指定した口座への振込要求」「キャッシュカードの不正利用を謳った番号の聞き出し」といった特殊詐欺の被害につながりやすいのです。
悪意による嫌がらせ・営業妨害
「ただの嫌がらせ」としてかかってくるワン切り電話を放置しておくと、大きな被害に発展してしまうケースも少なくありません。とくに、会社にかかってくるワン切り電話には、社員へのストーカー行為や営業妨害を目的としている恐れがあるため、早めに対策する必要があるでしょう。
自宅の固定電話や個人の携帯電話にかかってくる場合は、悪意を持った人が迷惑をかけるためにワン切りをしていることがあります。深夜にも電話がかかってくるようになると、日常生活に支障をきたしてしまうので、ワン切りだからと侮らず早めに対策しましょう。
非通知のワン切りへの対策方法
非通知のワン切り電話が毎日かかってきたり、短時間に連続でかかってきたりすると、業務や日常生活に支障が出てしまいます。困ったと感じたら早めに対策することが大切です。
ここでは、非通知のワン切り電話に有効な対策を3つ解説します。
非通知の電話を着信拒否する
もっともオーソドックスな対策は、非通知の電話を着信拒否に設定する方法です。スマホの場合は、本体から簡単に非通知拒否の設定ができます。固定電話は「迷惑電話対策機能」の利用が有効ですが、機能がついていないものもあるため、使用している電話機のマニュアルなどを一度確認してみてください。
ただし、非通知電話がすべて着信拒否になるので、仕事や友人で非通知や公衆電話を利用する相手には事前に伝えておきましょう。
電話番号を変更する
あまりにしつこいようなら、電話番号の変更も検討する必要があります。電話番号を変更すると友人や仕事先への連絡がやや面倒ですが、非通知ワン切り電話をかけられる可能性を最小限にでき、安心して生活できるようになるでしょう。
詐欺グループに電話番号が伝わっている危険性も考えると、電話番号を変更してトラブルを未然に防ぐことが大切です。
電話を使う機会が少ない方は着信音をオフにする
着信音をオフにするのも対策の一つです。職場や働き方により電話をほとんど使わない場合には、着信音をオフにすることを検討しましょう。お金をかけずに対策でき、非通知の電話がかかってきても気になりません。
突発的な着信に対応できないのは難点ですが、通話が必要なときは事前にスケジューリングしておき、その時間帯だけ通知音をオンにすれば業務に支障は出ないでしょう。
徹底的に無視する場合はリスクも考慮しておこう
非通知のワン切り電話は、気にならなければ徹底的に無視することで対策できます。何度かかかってきたら止むケースもあるので、放置することも方法の一つです。
ただし、ストーカーや嫌がらせ目的の場合はエスカレートすることがあるので、注意しなければなりません。精神的、身体的に影響が出ている場合は警察が対応してくれることもあるため、相談して迅速に対処してもらいましょう。
詐欺グループに電話番号が出回っているケースや、空き巣のために不在状況を確認していることも考えられるので、継続的にワン切り電話がかかってくる場合には、早めに対策する必要があります。
「トビラフォンCloud」なら非通知ワン切りの対策ができる
会社の固定電話や社員の社用携帯電話に非通知ワン切り電話がかかってくる場合には、まとめて対策できる「トビラフォンCloud」の導入がおすすめです。
迷惑電話リストに載っている電話番号を自動でブロックするだけでなく、自動応答を利用して音声ガイダンスのみで対応できます。
設備追加の工事は不要なので、ワン切り電話に悩んでいるときにすぐ対策できるのもメリットです。
ここでは、トビラフォンCloudを導入するメリットを詳しく解説します。
自動応答機能(IVR)を利用できる
トビラフォンCloudでは、電話受信時に自動音声が流れるように設定でき、自社や自分自身に用事がある人からの電話対応のみに集中できます。非通知ワン切りによる従業員の業務の妨げ防止や精神的なストレス軽減につながるでしょう。
自動応答機能を利用すれば、電話を受けた人が担当者に取り次ぐ必要はありません。音声案内から担当者に直接つながるため、取り次ぎ作業を削減し業務の効率化も期待できます。
迷惑電話リストに載っている番号は自動でブロック
トビラフォンCloudは、迷惑電話リストに登録された約30,000件の電話番号を自動でブロックする機能が備わっています。押し売りなど業務の妨げになるような電話は自動でブロックされるため、しつこい着信に悩まされることもなくなるでしょう。
また、未登録の番号からの着信は500万件以上の番号情報から発信元を特定し、ディスプレイに表示してくれます。電話の発信相手を把握できれば、迷惑電話を回避できるだけでなく、業務に関連するやり取りをスムーズに進められるでしょう。
最短で翌営業日に開通
クラウド型サービスのトビラフォンCloudは設備投資や工事が不要で、利用料は1セット月額3,300円(税込)です。
専用フォームから申し込み、開通完了の通知後アプリをダウンロードすると利用できるため、最短で翌営業日には開通できます。非通知のワン切り電話に悩んでいるときにも、すぐに対策が可能です。
非通知ワン切りは「トビラフォンCloud」で早めに対策しよう!
非通知のワン切りは与信会社が信用調査を目的に行なっている場合もありますが、嫌がらせや営業妨害のために行っているケースも少なくありません。最悪の場合、詐欺グループや悪徳業者に電話番号が流出してしまう恐れがあるので、早めの対策が必要です。
電話機で設定をすれば、非通知の電話をすべて着信拒否にできます。着信拒否にしておけば非通知ワン切り電話に気づかずに済むので、精神的なストレス削減に効果的です。ただし、会社で非通知ワン切り電話が発生すると、1台ずつ対策するのは簡単ではありません。
まとめて対策するには、トビラフォンCloud の導入がおすすめです。自動応答機能で入電時に自動音声を流し、不必要な着信を避けられるほか、約30,000件のデータを基に、迷惑電話の可能性が高い番号を自動でブロックできます。
豊富な電話番号情報から自動で発信元をディスプレイに表示する機能もあるため、すべての非通知電話に着信拒否をすることがためらわれる場合も対策可能です。
設備投資や工事不要で導入でき、最短翌営業日に開通するので、非通知ワン切り電話の対策をすぐに実施したい場合に最適でしょう。無料トライアルも実施しているので、詳しい情報や申し込み手順は公式サイトからチェックしてみてください。