サイト内検索

PBXと主装置の違いを解説!どちらを導入するかで迷ったら?

PBXと主装置の違いを解説!どちらを導入するかで迷ったら?

「PBX」と「主装置」。

ビジネスフォンを扱っている企業は必ず耳にしているワードではないでしょうか。

実は似て非なるこの二つですが、何が違うのかを具体的にあげてくださいと言われたら…。

 

違いを理解せずに導入してしまっていると余計なコストを費やしている可能性もあります。

簡単ではありますが、仕組みやそもそもの違いなどご紹介します。

 PBXとは

PBXとは構内交換機(Private Branch eXchange)の略です。

外部からの電話着信があった場合、内線を通じて同時に複数の電話機を鳴らすことができる機能を持ちます。

内線通話の場合、電話局を通すことなくPBXを介して別の電話機に繋ぐことができます。

※メリットのひとつとして、内線通話は通話料がかかりません。

 

仕組み

種類によっては構築の仕組みは異なりますが、PBXは自社内に独自の通話網を作ります。

また、拠点を別に持っているようであれば、その拠点のPBXとの接続も可能です。

PBXが無い場合、自社内に設置された電話それぞれを外線接続する必要があり費用も増してしまいます。

PBXにより外線の制御や内線の制御を実現し、複数拠点がある場合でも拠点間の無料内線通話が可能となります。

 

主な機能

PBXはPCと接続することで様々な機能を発揮します。

社用携帯などのスマホと繋ぐことが可能で、内線として利用することができます。

インターネットで繋がるため拠点間の内線も同様に利用可能になります。

また、電話発信者の情報を表示することで、無駄のない適切な応対を可能とするCTIとの接続もできます。

これにより顧客満足度アップに繋がります。

 

種類

PBX

オフィスに専用の機器を設置する必要があります。

外線の制御:

外部からの電話があった場合、内線を通じて同時に複数の電話機を鳴らすことができます。

内線の制御:

電話局を通さずにPBXを使って別の電話機に繋ぎます。PBX未導入の時とは異なり通話料がかかりません。

 

IP-PBX

従来のPBXと異なるのは、IP-PBXはIP電話機を社内ネットワークにLANで繋いで使用するところです。

PBXは電話線を引く工事が必要ですが、IP電話はインターネット回線を利用するため元々ある社内ネットワークを利用して設備投資費用を抑えることが可能です。

 

クラウドPBX

従来のPBX、IP-PBXでは機器の設置が必須ですが、PBXとIP-PBXが持つ機能をクラウド上のサーバーが担う形になったものです。

電話線工事もLANも必要がないため設備投資費用がほとんどかかりません。

また、IP-PBXと同様にインターネットに繋がるIP電話機が必要です。

 

接続可能な台数

プランにより異なりますが、接続可能なビジネスフォンの台数は数千台ほどとなります。

そのため複数の営業拠点間においても内線通話ネットワークを繋げることができます。

 

価格

機器の導入価格はPBXで数百万円から。

IP-PBXも同等の価格帯となりますが、IP電話機の費用もかかるためレガシーなPBXよりも高額となります。

クラウド型PBXでは、機器そのものが不要となるため初期費用は無料または、数十万円程度に抑えることができます。

 

主装置とは

主装置とは、外線と内線・内線同士を繋ぐ小型交換機のことを指します。

電話番号や外線、内線の数などを記憶し、共有することができます。

ビジネスフォンを利用するためには必須の機器です。

 

仕組み

ユニットと呼ばれるデータを保存する基盤を設置することで主装置を使用することができるようになります。

主装置は言わばユニットを入れるための箱で、ユニットがなければ意味をなしません。

ユニットの種類として、電源を入れるための電源ユニット・内線を使用するための内線ユニット・外線を使用するための外線ユニットなどが挙げられます。

また、他にも留守番電話機能を持ったものや、着信拒否をする機能、通話内容を録音する機能をもったユニットもあります。

様々な機能は、専用のユニットを追加することで使用可能になります。

 

主な機能

・電話回線を制御し、外線の発着信・各ビジネスフォンに共有する。

・オフィス内の各ビジネスフォンの内線を制御し、それぞれを接続する。

・電話が混みあっている際に「時間を空けておかけ直しください」などのメッセージを流す。

・スタッフと通話相手の通話内容をリアルタイムでモニターするための機能。

・外出中など、携帯電話を使って代表番号から架電するリモートコールバック機能。

・携帯電話を使って、主装置に記憶されている電話番号を検索する連携機能。

 

種類・接続可能な台数

主装置は接続可能な電話機の台数や、回線数により大きく3つにクラス分けされます。

Sクラス

接続可能な電話機の台数は10台。

回線は4チャンネル。

 

Mクラス

接続可能な電話機の台数は30台。

回線は12チャンネル。

 

Lクラス

接続可能な電話機の台数は80台。

回線は24チャンネル。

 

価格

「PBX」と「主装置」の違い一覧

仕組み 自社内に独自の通話網 ユニットと呼ばれるデータを保存する基盤を設置する
主な機能

スマホと繋ぎ内線利用が可能

電話回線を制御し、外線の発着信・各ビジネスフォンに共有

ネットを介し、拠点間の内線利用も可能

オフィス内の各ビジネスフォンの内線を制御

CTIとの連携

電話が混みあっている際に「時間を空けておかけ直しください」などのメッセージを流す。
・リアルタイムモニター機能。
・リモートコールバック機能。
・携帯電話との連携機能。
種類 PBX  オフィスに専用の機器を設置

IP-PBX 

IP電話機を社内ネットワークにLANで繋いで使用

クラウドPBX

インターネットに繋がるIP電話機が必要
接続可能な台数

 

数千台ほど

接続可能な電話機の台数や、回線数により大きく3つにクラス分けされる。

S・M・Lのクラスがあり、それぞれ接続台数と回線数の上限が異なる。

価格 PBX

数百万円から

電話機とセット

IP-PBX

20万円程度が相場

※リース契約が可能な場合もあり

クラウドPBX 無料または、数十万円程度

 

「PBX」と「主装置」のどちらを導入するか迷ったら

PBXと主装置は似ているようで異なります。

どちらを導入するか迷ったら必要な条件で比較してみましょう。

 

電話の利用台数で決める

オフィスに設置された電話機の数や今後の増減予定などを加味し、利用台数が明確になっているのであれば、100台以上接続する場合はPBXを選ぶとよいでしょう。

主装置の場合、Lクラスで80台までとなります。

台数により適切なものを選びましょう。

 

必要な機能で決める

必要とする機能があるものを選ぶ場合、何をしたいのか明確にする必要があります。

スマホやパソコン機器と接続をしたい、どこから電話がかかってきたのか発信者情報を知りたい場合、など。

必要な機能が搭載されているものを選別します。

 

価格で決める

価格だけで見ると、主装置の方がリーズナブルです。

PBXやIP-PBXの場合、基本的に数百万円以上が相場です。

クラウドPBXであれば、初期費用が無料であったり数十万円程度の費用で済むため、環境に見合ったものを選ぶことが必要です。

 

 

「PBX」と「主装置」の違いを理解した上で導入を

PBXと主装置は、仕組みや機能、種類や価格など、あらゆる面で異なっていることがわかりました。

一見似た者同士ですが、何をしたいのか、何を優先したいのか、予算はいくらなのか、など自社の利用目的を明確にすることでどちらを選ぶべきものなのかが理解できたかと思います。

 

契約プランやサービスによりケースバイケースですが、ベースとなる差異を理解し、正しい選択をしましょう。

SNSでもご購読できます。