サイト内検索

ビジネスフォンのコードレス電話機を導入するには?選ぶポイントを解説

ビジネスフォンのコードレス電話機を導入するには?選ぶポイントを解説

「ビジネスフォンのコードレス電話機とは一体どういったものか」「導入するにはどうしたら良いか」「選ぶときのポイントが分からない」などの悩みをお持ちでないですか?

本記事では、ビジネスフォンのコードレス電話機がどういったものか詳しく解説します。

この記事を読めば、コードレスフォンの種類だけでなく、ビジネスフォンをコードレスにするメリットやデメリットから選ぶときのポイントまで分かります。

オフィス業務の効率化を図りたい人や事務所のスペースをもっと有効利用したい人は、ビジネスフォンのコードレス電話機の導入を検討しましょう。

 

ビジネスフォンのコードレス電話機の種類

ビジネスフォン(ビジネスホン)は「多機能電話機」とも呼ばれ、オフィスや事務所などで使用する卓上電話機です。コードレス電話機は、コードがないため持ち運びができる点が大きな特徴になります。ビジネスフォンのコードレス電話機、コードレスフォン(PHS)には次の3種類があります。

・カールコードレス

・デジタルコードレス

・アナログコードレス

以下で詳しくみていきます。

 

カールコードレス

カールコードレス式ビジネスフォンには、受話器と本体を結ぶくるくるしたコードがありません。

通信は、現在では主にBluetoothや1.9GHz帯DECT準拠方式で行われます。電波を障害する物体があっても10m以内であれば通信できるため、子機と同じような感覚でどこにでも持ち運びができます。

カールコードレス式の電話機に付いている機能は、通常のビジネスフォンと同じなので操作も簡単です。受話器に内線ボタンやダイヤルボタン、保留・転送ボタンがあるため、外線や内線の通話から電話の取次まで行えます。

 

デジタルコードレス

デジタルコードレスは、アナログ式よりも音質が良いという特徴があります。デジタルコードレス電話機は「PHS」とも呼ばれ、お客様からの問い合わせなど、電話の話し手が喋っている内容を正確かつ明瞭に聞き分けたい人におすすめです。デジタルコードレスにはシングルゾーンとマルチゾーンの2種類があるため、種類によって利用できる台数と範囲が異なります。

 

電話機とアンテナが1対1になっているシングルゾーンは利用範囲が狭いものの、一度に4~8台の利用が可能です。一方で、マルチゾーンは複数のアンテナが機能するため、一度に多くの台数を稼働できる上に、アナログコードレスよりも広範囲な通話を実現できます。

 

アナログコードレス

アナログコードレスは、アンテナ1つで広範囲をカバーできるため、アンテナから300mほど離れた場所まで電波を届けられます。デジタルコードレスよりも費用が安いので、低コストで導入できる点がメリットです。

 

基本的には強力な電波も受信できるので通信が安定していますが、蛍光灯や電子レンジといった他の電気製品の影響を受けやすいため、使用する際は注意しましょう。

 

ビジネスフォンのコードレス電話機は、卓上電話機と使い方がほとんど同じだと言えます。

使用する際には、無線で通信を行っている親機と子機を近くに置かなければならないため、携帯電話よりも利用できる範囲は限定的です。

多岐にわたる機種から、自社のニーズに合ったビジネスフォンを選び、目的や利用環境に応じて使い分ける必要があります。

 

ビジネスフォンをコードレスにするメリット

ビジネスフォンをコードレスにすることで、次の3つのメリットを実感できます。

・移動しながら電話ができる

・機材を設置するスペースを抑えられる

・オフィスの部屋・フロアを有効に活用できる

 

移動しながら電話ができる

ビジネスフォンをコードレスにすれば、コードの長さを気にしなくて済むため、電波を受信できる範囲内なら移動しながら発信や着信ができます。通話の相手に対応しながら書類を取りに行ったり、資料を探したりするなどの作業することも可能です。

 

機材を設置するスペースを抑えられる

ビジネスフォンをコードレスにすれば、社内に機材を設置するスペースを抑えられます。

コードレスタイプは、通常のビジネスフォンよりコンパクトなものが多いため、オフィス内がすっきりするうえに、コードが足などに引っかかるリスクを軽減できます。

 

オフィスの部屋・フロアを有効に活用できる

ビジネスフォンをコードレスにすれば、オフィスの部屋やフロアを有効に活用できるようになります。コードレスのビジネスフォンのなかにはアンテナさえ設置していれば、オフィス内での配線工事が要らないものもあります。電話の配線工事のために、わざわざレイアウト変更をする必要もありません。配線工事ができない部屋やフロアでも電話を使用できるため、オフィスの部屋やフロアの有効活用に繋がります。

 

ビジネスフォンをコードレスにするデメリット

ここまでビジネスフォンのコードレス化の良い面だけを見てきましたが、悪い面にも目を向ける必要があります。ビジネスフォンをコードレスにすることで、次の2つのデメリットがあるので注意しましょう。

 ・周辺機器の準備が必要

 ・アンテナを設置しなければならない

 

周辺機器の準備が必要

ビジネスフォンをコードレス化にする際には、コードレスのビジネスフォン本体だけでは利用できないため、周辺機器もそろえる必要があります。型番や型式に合ったものを探したり見積もりをとったりなど、通常業務で忙しい会社は手間に感じることもあるでしょう。

 

アンテナを設置しなければならない

コードレスタイプのビジネスフォンを導入する際には、同時に電波を受信するためのアンテナも設置する必要があります。

既存のビジネスフォンにコードレスビジネスフォンを増設する際も、主装置に無線アンテナをつないだり、オフィスや事務所に無線アンテナを設置したりなどの手間がかかります。

アンテナ本体や設置に費用がかかってしまうため、コストの面も考慮しなくてはなりません。「せっかくコードレスタイプのビジネスフォンを導入したのに利用できない」といった事態を避けるためにも、設置後は実際に電波が届くか確認するようにしましょう。

 

コードレス電話機を選ぶときのチェック項目

コードレス電話機を選ぶときには、次の3つのポイントを重視すれば、自社のニーズに合った最適なビジネスフォンをすぐに見つけられるようになります。

・使用する人数

・価格・予算

・コードレス電話機の機能

 

使用する人数から選ぶ

コードレス電話機を選ぶときには、使用する人数を判断材料に入れましょう。ビジネスフォンは、製品ごとに配線数や接続できる台数が異なります。

将来的に人員を増やす場合、台数に余裕がないと新しい製品やプランに変更する手間が発生することもあるでしょう。現状と将来の展望の両方に適したものを選ぶ必要があります。

 

価格・予算から選ぶ

コードレス電話機を選ぶ上で、価格や予算といったコストの面も重要です。中古だと安く済みますが、「壊れやすい」「すでに製造を終了していて修理できない」「サポートが受けられない」などのリスクがあります。

新品や中古品で購入以外にも、リース契約という手段もあるので、所有のリスクを回避したい人はコードレス電話機の賃貸を検討してみてはいかがでしょうか。

 

コードレス電話機の機能から選ぶ

コードレス電話機を選ぶときには、操作性などの機能面に優れているかどうかも視野に入れましょう。一口に「コードレス電話機」と言っても、様々な機能があります。

使用できる範囲、障害物の有無によって繋がりやすさがどれくらい変化するのか徹底的に調べましょう。録音や自動音声、防水など、製品やメーカーによって搭載している機能が異なることも考慮する必要があります。

 

ビジネスフォンをコードレスにして空間の自由度を高めましょう

業務の効率化に欠かせないビジネスフォンのコードレス電話機について解説しました。

ビジネスフォンのコードレス電話機とは、コードがなく持ち運び可能な電話機で「カールコードレス」「デジタルコードレス」「アナログコードレス」の3種類があります。

ビジネスフォンをコードレスにするメリットは、「移動しながら電話ができる」「機材を設置するスペースを抑えられる」「オフィスの部屋・フロアを有効に活用できる」です。

一方で、「周辺機器の準備が必要」「アンテナを設置しなければならない」といったデメリットもあります。

コードレス電話機を選ぶときには、「使用する人数」「価格・予算」「コードレス電話機の機能」という3つのポイントを重視すれば、自社のニーズに合った最適なビジネスフォンをすぐに見つけられるでしょう。

オフィス業務の効率化を図りたい人や事務所のスペースの有効利用を考えている人はビジネスフォンのコードレス電話機を導入してみてはいかがでしょうか。

ビジネスフォンのコードレス化を検討しているが「手間をかけずに導入したい」「コストを抑えたい」といった要望をお持ちの人には、トビラフォンCloudをおすすめします。

トビラフォンCloudはクラウド型のため、周辺機器をそろえたり工事をしたりする必要がなく、中小企業・個人事業主も導入しやすい料金形態となっています。

また、スマホを電話機として使用するので、新しい機材の購入費を抑えられます。今なら無料トライアルも実施中のため、ビジネスフォンのコードレス化を検討している人はぜひ以下のリンクをチェックしてみてください。

トビラフォンCloudのお問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。