サイト内検索

通話端末集約を実現する「FMC」とは?メリットや他サービスとの違いを解説

通話端末集約を実現する「FMC」とは?メリットや他サービスとの違いを解説

電話業務効率化について調べていくとFMCやPBXといった用語をよく目にするようになります。

FMCはPBXと混同しがちであるため混乱している方もいるでしょう。

今回はそんな悩みを解決するために、わかりやすく解説をしていきます。

コスト削減にも繋がるため、電話業務で悩みを抱える企業にとっても必見です。

 

FMCとは

FMCとはFixed-Mobile Convergenceの略称です。固定電話の通信と携帯電話の通信(移動体通信)を融合させた通信サービスのことで、携帯電話・スマートフォンを社内の内線電話として活用したり、固定電話・携帯電話・インターネットの料金をまとめることができます。

すなわち外出先であってもオフィスにいるのと同様に電話を受けることが可能となります。

携帯電話が普及したのち、FMCは2000年代後半からFMCは注目を浴び始めました。

各大手キャリアからは様々なサービスも展開されています。

 

携帯電話やスマートフォンを内線化するFMCは大きくふた通りの利用手段があります。

 

キャリアFMC

NTTdocomoやsoftbankなどのMNO(移動体通信事業者)が持つ通信設備(モバイル回線)を利用したものをキャリアFMCと呼びます。

このモバイル回線と、固定電話の回線をひとまとめにした状態での契約が必要です。

 

アプリFMC

スマートフォンなどのモバイル端末にアプリをインストールすることで利用するものをアプリFMCと呼びます。

社用携帯などを使っている場合は、元々の電話番号に加え固定電話番号も利用することができます。

 

FMCのメリット

FMCを導入することで場合によっては電話にかかるコストを抑えたり、テレワークのような自由な働き方を推進することができたり、さらには機会損失の防止にまで役立ちます。

検討する前にFMCにより得られるメリットを確認しておきましょう。

 

通信コストが削減できる

利用するキャリアを一つに絞ることで、複数契約によるコスト増大を防ぐと同時に無駄なコストを削減することが可能です。

前述したようにFMCは内線化できるサービスのため外出中であっても内線通話により通話料のかからない運用をすることができます。

 

負担をかけずに導入・運用可能

従来の導入方法では、複雑な契約手続きや面倒な事務作業が多く必要でしたがFMCの場合はこれらの時間と費用を大幅に削減することが可能です。

キャリアに対しては契約の更新手続きであったり、各端末ひ発生する利用料金の支払い手続きなどです。

 

大きなメリットとしては、元々保有している端末を利用することができるため大がかりな工事や立ち合いが不要になるところでしょう。

 

機会損失の防止

FMCを導入することで、担当者不在時の取り次ぎの手間は省かれ、スムーズな対応を実現します。

これにより電話の相手を長時間待たせることなく不快な思いをさせずに済むため、本題以外の場所で機会損失をしてしまうということも防ぐことが可能になります。

 

多様な働き方の実現

FMCサービスの導入で、どこにいても電話を受けることが可能になり外出先での電話やり取りがスムーズになります。

利用する場所を選ばないため、在宅勤務やコワーキングスペースの利用など、現在注目を集めているテレワークにも有用です。

 

FMCのデメリット

用途に合わせて導入しないと思わぬデメリットを被ってしまします。

FMCのデメリットも併せて確認しておきましょう。

 

通信キャリアを一つにまとめる必要がある

契約する通信キャリアを固定電話と携帯電話で一つに統一する必要があります。

それまで利用していたキャリアの解約が必要になる場合もあり、手間のかかる手続きが発生してしまいます。

また、違約金の発生も加味しておく必要があります。

むやみに統一してしまうと、無駄な費用が発生してしまうため注意しましょう。

さらにどの携帯電話もキャリアを統一する必要があるため、BYODの導入は難しくなります。

 

利用方法によってはコスト削減にならない

メリットの項目で前述したコスト削減効果は、内線通話の利用頻度が少ないとほとんど効果を発揮しません。

外線通話にかかる料金ばかり膨れ上がってしまって逆効果になる場合もあります。

自社での内線通話や外線通話の利用割合など、事前にチェックが必要です。

 

外線発信では相手に携帯番号が表示される

スマートフォンから外線発信した場合、内線通話のサービスであるFMCでは相手に携帯電話番号が通知されます。

社内でのみ使用する予定だったという場合には注意が必要です。

相手に知られたくなかったというケースの他に、相手には伝えてない番号だとしたら出てもらえないことも考えられ、不意に機会損失をしてしまうとういことになりかねません。

また、個人の番号として登録されてしまうと営業時間外や休日にも電話がかかってきてしまうということも考えられます。

 

FMCと他サービスの違い

FMCと近しいものでCTIとクラウドPBXというものがあります。

よく似たサービスでもあり混同しがちなため、ここで違いを理解しておきましょう。

 

CTI

CTIとはComputer Telephony Integrationの略です。

FMCは固定電話と携帯電話を連携させる技術であるのに対し、CTIはパソコンと電話・FAXを連携させる技術です。

主にコールセンターなどの電話業務に利用され、業務効率化に貢献します。

過去のやり取りが記録されるため、電話を受けてからの対応がスムーズに運びます。

 

クラウドPBX

クラウドPBX(Private Branch Exchange)とは、オフィスで複数の電話機を利用する場合に、外線の発着信や内線同士の通話、外線と内線の接続を制御する「電話交換機(PBX)」の機能をインターネット上のサーバーで担っているものを指します。

従来の主装置やPBXのように、電話線工事もLANも必要がないため設備投資費用がほとんどかかりません。

 

FMCが内線専用であるのに対し、クラウドPBXは外線の発着信を可能とします。

また、FMCではキャリアをひとつにする必要がありますが、クラウドPBXは複数のキャリアを利用することができます。

 

電話業務を効率化したいなら「トビラフォンCloud」もおすすめ

FMCによる社内連絡や電話取り次ぎなどの効率化だけでなく、電話業務全般を効率化したいのであればPBXは必要不可欠です。

クラウドPBXを利用したビジネスフォンサービス「トビラフォン Cloud」は手持ちのスマートフォンにアプリを入れるだけの簡単サービス。

シンプルであり多機能なビジネスフォンを簡単に導入できるトビラフォン Cloudはおすすめの一つです。

 

低価格で導入しやすい料金設定

トビラフォン Cloudは、複雑な料金体系が多いサービスの中シンプルでわかりやすい料金設定を提供するサービスです。

価格に関しては比較的安価で、契約期間の縛りもなく月単位で利用が可能なため長期契約などにみられる導入への抵抗感もありません。

更新料も必要ないため、安心して導入することができます。

 

料金例:1セット(外線番号1、内線番号2)の場合

・初期費用33000円

・基本セット月額3300円+通話料

 

社内の電話をまとめて管理可能

手書きのメモやエクセルでの管理など、人為的ミスの起こりやすい電話帳管理も、クラウド上でまとめて管理することができます。

情報の共有も兼ねており、ラベル付けなどでどういった顧客なのかなどの管理も可能。

緊急連絡が必要なのか、温度感はどうなのか、なども使い方によっては一目でわかるビジネスにはとても有用な機能も搭載しています。

 

工事不要で最短翌営業日には開通できる

異例とも言える導入までのスピード感も特長です。

最短で2営業日後に開通させることができるため、長期間待たされることはありません。

パンデミック発生などによる緊急時にも既存の電話環境を素早く切り替えられます。

 

FMCで電話業務を快適にする前に、さらに優れたクラウドPBXを視野に

電話業務にはいくつもの課題があります。

第一にすべきことは、顧客や問い合わせをしてきた相手を不快にさせないこと。

それは、電話が繋がりにくかったり、担当がいないからとかけ直しが必要になったり、たらい回しにされてしまうなどストレスを感じさせることにより機会損失に繋げないためです。

 

FMCの導入で、顧客満足度も改善され、通話料などのコストの面でもメリットを得られます。

さらなる電話業務効率化を目指すのであれば、クラウドPBXによる電話サービスも視野に入れておくことをお勧めします。

紹介したトビラフォン Cloudはビジネスフォンが持つ機能を網羅しつつも独自の機能を携えています。

FMCの弱点を補いながらも多機能なクラウドPBXサービストビラフォン Cloudを是非選択肢のひとつとして考えてみてください。

サポートもしっかりしており、気になる点やわからないことなどしっかり答えてくれます。

 

■トビラフォン Cloudのお問い合わせはこちら

https://tobilaphone.com/contact/#biz_cloud_contact

 

電話業務の管理はこれだけで安心。トビラフォンCloud。

トビラフォンCloudのお問い合わせはこちら

SNSでもご購読できます。